目視と手書きでメーターの値を台帳に記載、パソコンで数値を手入力してデータ化…。
ミスが起こりやすく時間もかかる一連の作業を、手軽にDX化しませんか?
検針後も、現場の方々の実運用に寄り添ったデータ管理が可能。
専用端末・スマートメーターへの買い替えなど、大きな設備投資も不要。
既存のメーターを活かして、検針業務の省力化とデジタル管理を早期に実現させます。


新着情報
- 2023年03月31日 導入事例 導入事例:東武ビルマネジメント株式会社様
- 2023年01月10日 ニュースリリース スマホ検針 めたぽすと 音声入力機能を実装
- 2022年12月15日 ニュースリリース 【スマートビルディングEXPO】展示会出展報告
当社のスマホ検針が
選ばれる主な理由
-
スマホを用いた検針で
手書き作業や写真整理が不要。人力に頼っていたチェックをデジタルに処理!
スマホで検針すると自動で検針台帳を作成。 -
ビル管理会社様と
共同開発したシステムで
痒い所に手が届く機能が満載。メーター交換・入退店などの煩雑な処理も簡単登録。
-
豊富なアラーム機能で
運用面をサポート。検針値の異常はアラーム機能でお知らせ。
メーターの有効期限も一括管理が可能。
お客様の声
-
検針台帳が自動作成されるため、転記の手間が軽減でき、転記ミスもなくなった。
-
スマホだけで検針ができるので、現場作業が簡略化できた。
アプリ画面
(スマートフォン)
トップ画面

「途中入退店」「メーター交換」
の処理も可能
定期検針画面

アラームメッセージ

前月/前年同月の乖離から
異常値をアラームでお知らせ
運用フロー

検針業務の課題を解決
- メーター値を撮影した写真の整理が煩雑。
- スマホアプリで検針時にメーター値を撮影。
自動で検針台帳に反映されるから整理の必要なし。
- 紙台帳に記録した検針値を転記する際に、かなりの時間を要する。
転記ミスのリスクもある。 - アプリから各メーター検針データをクラウドサーバに送信。検針台帳に反映されるから転記自体必要なし。
- 管理するメーターの数が多くて台帳から探し出すのが大変。
- メーター毎にQRコードを発行するので、
アプリで読み込めばすぐに探せる。
- 管理するメーターの数が多くて、検針作業時に漏れてしまい、そのためだけに現場へ出動しないといけない。
- 未検針のメーター一覧がアプリで確認できるので、
検針漏れが防げる。
- 検針値に異常値が発生した場合、
過去の検針値との乖離確認が手間。 - 検針値が前月検針値などから乖離がある場合、
アラームを出してお知らせ。誤検針の防止が図れる。
- テナントの入居・退去が発生した際、
メーター値の管理が大変。 - 入店予定日・退店予定日をメーター個別に管理することが出来るので、検針日以外の入退店日を考慮して正しい使用量を自動で算出。
- メーターの検定期限が近付いているのに気づかなかった!
入替作業に予定外の費用がかかりオーナーに迷惑をかけた。 - メーターの検定期限をメーター個別に管理することが出来るので、検定切れについてのアラームを事前に表示させ、期限切れを防げる。
機能一覧
-
定期検針
毎月検針、隔月検針に
対応しています。 -
入店・退店検針
テナントの入店・退店を考慮した
使用量を算出できます。 -
メーター交換検針
メーター交換を考慮した
使用量の算出ができます。 -
オフライン検針
電波の届かない場所でも
検針値の入力が可能です。 -
未検針メーター表示
未検針メーターの一覧表示により、
検針漏れを防止できます。 -
テナント管理
テナント情報を一括管理できます。
-
メーター管理
メーター情報を一括管理できます。
-
アラーム機能
多種多様なアラームにて誤検針を
防止できます。 -
検針値・使用量グラフ表示
収集した検針値、使用量のグラフを
表示できます。
利用料金について
初期費用
198,000円~
月額
200メーターの場合: 月額24,100円~
1,000メーターの場合: 月額67,500円~
よくある質問
-
Q通信環境が悪い場所でも、検針作業は可能でしょうか?
Aアプリ内に検針データを保持することが可能です。
電波の通じる場所に出たら送信ボタンをタップしてください。
1回のタップで、その時点で未送信状態のデータがすべてアップロードされます。 -
Q物件数に応じて月額利用料は変わりますか?
A登録するメーター台数、使用するID数で利用料を算出いたしますので、物件数によって使用料金の変動はありません。
-
Qメーターが桁上がりした場合の入力はどうなるのでしょうか?
Aメーターに表示されている数字をそのまま入力していただければ、自動的に桁上がりを判別し使用量が計算されます。
-
Q実際のメーター値に対して乗率を持っているのですが、個別に計算が必要でしょうか?
Aメーターにはそれぞれ乗率を設定することが出来ますので、設定に応じて自動計算される仕組みです。